食物繊維たっぷりでシャキシャキとした食感がたまらない、ご飯のお供にぴったりの「きんぴらごぼう」のレシピをご紹介します。日持ちもするので、常備菜としても大活躍ですよ。
材料(4人分)
- ごぼう:1本(約200g)
- にんじん:1/2本
- ごま油:大さじ1
- 鷹の爪(輪切り):少々(お好みで)
- 白いりごま:適量
<A:調味料>
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- だし汁:100ml(顆粒だしを溶かしたものでもOK)
作り方
-
ごぼうの下処理:
- ごぼうはたわしで泥をきれいに洗い落とし、包丁の背やアルミホイルを丸めたもので皮を軽くこそげ取る。
- ささがきにする。ピーラーを使うと簡単です。
- 切ったごぼうはすぐに酢水(水200mlに対して酢小さじ1程度)に5分ほどさらし、アクを抜く。その後、ザルにあげて水気をしっかり切る。
-
にんじんの下準備:
- にんじんもごぼうと同様に、ごぼうの長さに合わせて細切りにする。
-
炒める:
- フライパンにごま油と鷹の爪(あれば)を熱し、水気を切ったごぼうを炒める。
- ごぼうがしんなりしてきたら、にんじんを加えてさらに炒め合わせる。
-
味付けと煮詰める:
- 全体に油が回ったら、Aの調味料を全て加えて混ぜ合わせる。
- 中火〜弱火で煮汁が少なくなるまで、全体を混ぜながら煮詰める。焦げ付かないように注意し、時々味見をして調整しましょう。
- 煮汁がほとんどなくなり、具材に照りが出たら火を止める。
-
仕上げ:
- 器に盛り付け、最後に白いりごまを振ったら完成です。
温かいご飯に乗せても、お弁当のおかずにもぴったりです。冷蔵庫で保存すれば数日間楽しめるので、ぜひ多めに作ってみてくださいね。