カテゴリー
焼き物

ぶりの照り焼きレシピ

香ばしい照りと甘辛いタレが食欲をそそる、定番の和食「ぶりの照り焼き」のレシピをご紹介します。ご飯にもお酒にも合う、ふっくら美味しい一品です。


材料(2人分)

  • ぶり(切り身):2切れ
  • :少々
  • サラダ油:大さじ1/2

<A:照り焼きのタレ>

  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • :大さじ1
  • 砂糖:大さじ1/2
  • 生姜(すりおろし):小さじ1(お好みで)

<付け合わせ例>

  • 大葉、大根おろしなど

作り方

  1. ぶりの下処理:

    • ぶりの切り身に軽く塩を振り、10分ほど置く。
    • 出てきた水分をキッチンペーパーでしっかりと拭き取る。このひと手間で生臭みが取れ、味が染み込みやすくなります。
  2. タレを作る:

    • Aの調味料をすべて混ぜ合わせる。生姜を加える場合は、この時に混ぜておく。
  3. ぶりを焼く:

    • フライパンにサラダ油を熱し、ぶりを皮目から焼く。中火でじっくりと焼き、皮に美味しそうな焼き色がついたら裏返す。
    • 裏返したら、蓋をして弱めの中火で3〜4分蒸し焼きにする。火が通りやすいように、身の厚い部分に竹串などを刺して透明な汁が出ればOKです。
  4. タレを絡める:

    • ぶりに火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーで軽く拭き取る。
    • フライパンにAのタレを加えて、煮詰めるようにしてぶり全体に絡める。
    • スプーンでタレをかけながら、とろみがついて照りが出たら火を止める。焦げ付きやすいので、火加減に注意しながら手早く絡ませるのがポイントです。

器に盛り付け、お好みで大葉を敷いたり、大根おろしを添えたりすると、より美味しくいただけます。ご飯がどんどん進む、ふっくらジューシーなぶりの照り焼きをぜひお試しください。